備忘録

インターネット老人会のよしなしごとを…

今月の「暮らしの手帖」に縄文VS弥生ネタが。

昔の教材で、内田洋行さんで扱っていた超精巧なレプリカなんてのもありましたね。高かったけどw

「暮らしの手帖」の件の記事は「日本人の顔」というタイトルでした。
暮しの手帖 2010年 06月号 [雑誌]

暮しの手帖 2010年 06月号 [雑誌]

まぁ、日本が縄文顔とか「うちなーぢらー(沖縄面)」ばかりの国だったらアイプチも二重瞼整形も流行らなかっただろうと思われます。
東アジアにおける美容整形のテクニックは、弥生顔の持つ「新モンゴロイド的特徴の解消」に命をかけている印象があります。


そういえばこんな話題もありましたなぁ。
小6教科書に「縄文時代」復活、10年ぶり

日本の歴史を扱う小学6年生の社会科の教科書から消えていた縄文時代が、来年度の教科書から10年ぶりに復活する。

東京都江東区の教科書研究センターで公開された4社の教科書の見本には、縄文土器土偶の写真、三内丸山遺跡青森市)や
加曽利(かそり)貝塚千葉市)の写真や想像復元図などが載り、当時の暮らしが記述されている。

小6社会の教科書は「ゆとり教育」に伴い、1998年の学習指導要領改訂で、最も古い時代の記述について
「農耕の始まり、古墳について調べ、大和朝廷による国土の統一の様子が分かること」と規定。
2002年度以降の教科書からは、農耕が始まったとされる弥生時代から記述が始まり、旧石器時代縄文時代は原則として消えた。

これに対して日本考古学協会は強く反発、記述の復活を求めてきたが、08年の学習指導要領で授業時間が増加したため、
「狩猟・採集や農耕生活の始まり、古墳について調べ」などと改訂。検定を経て、縄文時代の記述が復活した。
ただし、旧石器時代をくわしく取り上げた教科書はなかった。

日本考古学協会GJ!


掲示板では・・・
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275036566/

21 :名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 17:55:38 id:YOPUy3HLP
縄文時代の土器や漆器黄河だか長江だかの文明より古いと書きたくない人がいるんでしょ〜
んんん〜〜〜?


56 :名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:01:35 ID:4GMMqmbV0
縄文人の末裔が琉球でありアイヌである
彼らが本当の日本人で有り、今の日本人は弥生人中韓のハイブリッドだ


90 :名無しさん@十周年:2010/05/28(金) 18:10:05 id:YOPUy3HLP
岡本太郎が怒るで!
(考古遺物と見られていた縄文土器を美術品として芸術的価値あるものと評価したのは彼が最初である)

個人的には縄文時代の「飢餓線」については学校で絶対に教えて欲しいと思うのです。
食べものに困らなくなった時代になったのはごく最近のことだったりするわけですから。
と言いつつ、今年は不作確実そうなので、ヌコの分も含めて備蓄は今からガッツリと準備する予定ではあります。