フェリシモの某モチーフ編みキットと同じ太さの毛糸。
[rakuten:gosyo:876754:detail]
これは極細より少し太い「合細」。昔(ン十年前)は結構あったらしい。
で、これを2本どりにしてかぎ針5号で編みます。
2本どりにすると「合太」くらいに。
フェリシモで人気のモチーフ編みキットも、合細を2本どりで編むやり方なので、
編み図を持っている人はおいしいかも知れません。
で、フェリシモで縁取り用の「生成り」として通販されているものが、
実は薄いピンクだったりするので、
こちらのオフホワイト・アイボリー・クリームを使ってもよさげな感じがします。
ただ、こちらはメリノ、あちらはシェトランド風なので、
ちょい感触が違うかも知れませんw
[rakuten:wich:10002569:detail]
これ面白半分に購入。昔の「ピングー編み機」こと、
ロイヤル工業さんの「あみものピングー」と似たようなタイプ。
ちなみにこちらの方が針数は多そうです。
針数22針だと、かつてハマナカにあった「I Knit(アイニット)」と同じになります。
「超かんたん! I Knitで編むニット小物」ブティック社刊って、まだあるのかな・・・
ロイヤル工業さんが製造して、タカラが販売していたのは「OSHALEG!(オシャレッグ!) 」なので、
ハマナカ製品も実はロイヤル工業さんのだったのかが気になります。
ちなみにI Knitは並太〜超極太まで対応していたらしいです。
この手の巨大リリアン系のものは、ゲージも針数も固定っぽいですが、
普通の機械編みではできない輪編みができるのがミソでしょうねぇ。
昔の類似商品が時折、某オークションに高値で出ていたりして。
何というか、自動「ア○デミルミル」というノリですなw
平編みの横幅は約10cm。輪編みの直径は約10cmです。
とあるので、レッグウォーマーの大量生産で省力化できそうな。
メンテは普通の編み機同様、ニッティングスーパーをスプレーするくらいで済むのかな。
昔の類似商品も平編みする場合は、決めた目数まで糸をかけて逆回転で戻す、そんな操作だったようです。
これも同じかなと想像。
使いたい糸の太さがドンピシャで、横幅は約10cmまでならば、ブラザーの太糸専用編み機(ナイン)を出すまでも無いかと(笑)
ちなみに、シルバー精機の子供用「ハンズJr」って、並太使用で最大針数が30目なんですなぁ。
追記・かなりゲージがゆるい感じに編み上がります。
で、たまねぎ袋もどきを幾つか作ってお蔵入りに。
で、バンダイのOEMの編み機もロイヤル工業さんが製造していたので、
そちらの方もオークションなどで出ないか物色中。
フェリシモの「サリエ」の商品に巨大クンスト編みのカーディガンがあったけど、
あれはどんな機械で作ったのか気になります。やっぱり島精機さんとかのかな。
機械は「日本製」使用、製造は「中国」ってパターンが多そうですが。
(チャイナリスク怖いから工場は移転して欲しいっすw)
島精機さんのホールガーメントものとか、工業用のニットの輪編みの機械が気になって。
特にハイゲージのなんか凄そうです。
何でも究極のハイゲージニット機を、イタリアでシルクストッキングの編み機を改造して作ったとか。
これも面白そうですね。
【編み機】機械編みスレッド
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1097380999/220-320
228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 20:29:34 ID:???
>>223
輪あみでできるのはレッグウォーマーや靴下サイズですよ
229 :223:2006/01/31(火) 23:15:03 ID:???
>>228
ありがとうございます、了解です。
…帽子できてくれなきゃヤダヤダ(AA略
手軽にクルクル大人の帽子(編み目きっちり)が出来る機械
どこかのメーカーさん、9800円ぐらいで作ってくれ〜!!
技術的には出来るだろうし、作れば売れそうなんですけどねえ。
230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:34:24 ID:???
>>229
並太対応で針数90本、
ハンズJrの針間隔を基本に考えると円周100センチが必要なので、
針部分の直径が推定32センチ、
本体をイメージすると直径40センチ(「編む」行為の運動性を考えると背の高さも同程度は必要)の巨大な玩具。
あんまり売れそうに無いなあ。
ワラタw
なので、工業用の輪編み機って、かなーり巨大なんぢゃまいかと。